

柳貴家 小雪
やなぎや こゆき
伝統芸能である大神楽の中でも三大流派のひとつ・水戸大神楽の宗家に生まれ、幼少より芸事に親しむ。
史上最年少で演芸界各賞を受賞。清麗な古典曲芸「籠鞠(かごまり)」を得意とし、現在一人高座で活動。 寄席をはじめ、国立演芸場・東京国際フォーラム・なんばグランド花月 など、全国のホールにも多数出演中。
史上最年少で演芸界各賞を受賞。清麗な古典曲芸「籠鞠(かごまり)」を得意とし、現在一人高座で活動。 寄席をはじめ、国立演芸場・東京国際フォーラム・なんばグランド花月 など、全国のホールにも多数出演中。
| 所 属 | (一社)落語協会 <柳家小三治一門> | |
| 芸 種 | 大神楽(だいかぐら) <流派により、「大」神楽> | |
| 出身地 | 茨城県水戸市 | |
| 誕生日 | 7月17日 | |
| 血液型 | AB型 | |
| 出身校 | 亜細亜大学経営学部経営学科 | |
| 特 技 | 横笛、三味線(藤本流名取)、茶道 | |
| 趣 味 | スポーツ観戦(特に野球:Fsファン)、 読書、海外旅行、写真、観劇、スキー |
経 歴
| 昭和57年(1982) | 18世宗家・柳貴家正楽(実父)に師事 | |
| 昭和59年(1984) | 初舞台 | |
| 昭和61年(1986) | 藤本流三味線名取(藤本秀由音) | |
| 平成 3年(1991) | 国立演芸場「花形演芸会」金賞 受賞 | |
| 平成 4年(1992) | 国立演芸場「花形演芸大賞」特別賞 受賞 | |
| 平成 6年(1994) | 文化庁 芸術祭賞 受賞 | |
| 平成10年(1998) | アメリカ・国立美術館(ワシントンD.C)公演 | |
| 平成11年(1999) | 1月1日より一人高座を務める | |
| 平成14年(2002) | アメリカ・ポートランド美術館(ポートランド)公演 | |
| アメリカ・「Cannel 12」出演 | ||
| 平成16年(2004) | ひとり舞台 「柳貴家小雪の会 -来し方・現・行く末-」公演 |
|
| 平成19年(2007) | 中国・広州 公演 | |
| メキシコ 公演 |
出演番組
| NHK | 「笑いがいちばん」 |
| 「がんばれ二代目!」 | |
| 「天才!テレビくん」 | |
| BS | 「この人この芸」 |
| 「どーもくんワールド」 | |
| 「ふれあいホール・お楽しみ寄席」 | |
| 「ロンロバ!金メダル!」 | |
| テレビ朝日 | 「スーパーJチャンネル」 |
| テレビ東京 | 「日本の家元!(日曜ビッグバラエティ)」 |
| テレビ東京 | 「所とおすぎの偉大なるトホホ人物伝」 |
| TBSラジオ | 「TBS らんまんラジオ寄席」 |
| C M | 「浅田飴」 |
| 機内放送 | JAL国際線「JAL名人会」 |
所属タレント一覧






